安全衛生教育

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止器具のうちフルハーネス型を使用して行う作業に係る業務に従事する者は(ロープ高所作業に係る業務を除く。)当該業務に関する安全衛生のための特別教育を実施しなければならないとされています。当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。

1.受講対象者
高所作業の業務に従事する満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
作業に関する知識 | 8:40~9:40(1時間) | |
墜落制止用器具に関する知識 | 9:50~11:50(2時間) | |
労働災害防止に関する知識 | 13:00~14:00(1時間) | |
関係法令 | 14:10~14:40(30分) | |
実技 | 墜落制止用器具の使用方法 | 14:50~16:20(1時間30分) |
修了証交付(16:30頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
10,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
30名(受講希望者が定員になり次第締め切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)、フルハーネス型安全帯(お持ちでない方は貸出あり)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止器具のうちフルハーネス型を使用して行う作業に係る業務に従事する者は(ロープ高所作業に係る業務を除く。)当該業務に関する安全衛生のための特別教育を実施しなければならないとされています。当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。

1.受講対象者
高所作業の業務に従事する満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
作業に関する知識 | 8:40~9:40(1時間) | |
墜落制止用器具に関する知識 | 9:50~11:50(2時間) | |
労働災害防止に関する知識 | 13:00~14:00(1時間) | |
関係法令 | 14:10~14:40(30分) | |
実技 | 墜落制止用器具の使用方法 | 14:50~16:20(1時間30分) |
修了証交付(16:30頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
10,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
30名(受講希望者が定員になり次第締め切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)、
フルハーネス型安全帯(お持ちでない方は貸出あり)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

巻上げ機(ウィンチ)運転特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、動力により駆動される巻上げ機(ウィンチ)の運転業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全衛生のための特別教育の実施が義務付けられています。当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
※「動力により駆動される巻上げ機」とは、電気ホイスト・エアーホイスト及びこれら以外の巻上げ機で、ゴンドラに係るものを除きます。
1.受講対象者
巻上げ機(ウィンチ)運転業務に従事する満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
巻上げ機に関する知識 | 8:40~11:50(3時間) | |
巻上げ機の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 12:40~14:45(2時間) | |
関係法令 | 14:50~15:50(1時間) | |
実技 (2日目) | 巻上げ機の運転 荷掛け及び合図 | 8:20~12:20 (3時間) (1時間) |
修了証交付(12:30頃) | 合計 10時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
17,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
15名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容を正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

巻上げ機(ウィンチ)運転特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、動力により駆動される巻上げ機(ウィンチ)の運転業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全衛生のための特別教育の実施が義務付けられています。当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
※「動力により駆動される巻上げ機」とは、電気ホイスト・エアーホイスト及びこれら以外の巻上げ機で、ゴンドラに係るものを除きます。
1.受講対象者
巻上げ機(ウィンチ)運転業務に従事する満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
巻上げ機に関する知識 | 8:40~11:50(3時間) | |
巻上げ機の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 12:40~14:45(2時間) | |
関係法令 | 14:50~15:50(1時間) | |
実技 (2日目) | 巻上げ機の運転 荷掛け及び合図 | 8:20~12:20 (3時間) (1時間) |
修了証交付(12:30頃) | 合計 10時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
17,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
15名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は、中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容を正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、機体重量3トン未満の整地・運搬・積込み用及び掘削用機械の運転業務には、「小型車両系建設機械運転業務特別教育」を修了した者でなければ、当該業務に従事させてはならないことになっております。
つきましては、当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 8:40~11:50(3時間) | |
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 | 12:40~14:45(2時間) | |
運転に必要な一般的事項に関する知識 | 14:50~15:50(1時間) | |
関係法令 | 15:55~16:55(1時間) | |
実技 (2日目) | 小型車両系建設機械の走行の操作 | 8:30~12:30(4時間) |
小型車両系建設機械の作業のための装置の操作 | 13:40~15:40(2時間) | |
修了証交付 (15:50頃) | 合計 13時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
16,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
20名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、機体重量3トン未満の整地・運搬・積込み用及び掘削用機械の運転業務には、「小型車両系建設機械運転業務特別教育」を修了した者でなければ、当該業務に従事させてはならないことになっております。
つきましては、当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 8:40~11:50(3時間) | |
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 | 12:40~14:45(2時間) | |
運転に必要な一般的事項に関する知識 | 14:50~15:50(1時間) | |
関係法令 | 15:55~16:55(1時間) | |
実技 (2日目) | 小型車両系建設機械の走行の操作 | 8:30~12:30(4時間) |
小型車両系建設機械の作業のための装置の操作 | 13:40~15:40(2時間) | |
修了証交付 (15:50頃) | 合計 13時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
16,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
20名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

締固め用建設機械 (ローラー) の運転業務に係る特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、締固め用建設機械(ローラー)の運転の業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全衛生のための特別教育を実施しなければならないとされています。
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
《対象機種》 タイヤローラー、振動ローラー、ロードローラー、ハンドガイドローラー

1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション (8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
ローラーに関する知識 | 8:50~12:00(3時間) | |
ローラーに関する知識 | 12:50~13:50(1時間) | |
運転に必要な一般知識 | 13:55~14:55(1時間) | |
関係法令 | 15:00~16:00(1時間) | |
実技 (2日目) | 受付 | 8:20~ |
ローラーの運転方法 | 8:30~12:30(4時間) | |
修了証交付(12:40頃) | 合計 10時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
16,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
20名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

締固め用建設機械 (ローラー) の運転業務に係る特別教育
労働安全衛生法第59条3項の規定に基づき、締固め用建設機械(ローラー)の運転の業務に労働者を就かせるときは、当該業務に関する安全衛生のための特別教育を実施しなければならないとされています。
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
《対象機種》 タイヤローラー、振動ローラー、ロードローラー、ハンドガイドローラー

1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション (8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
ローラーに関する知識 | 8:50~12:00(3時間) | |
ローラーに関する知識 | 12:50~13:50(1時間) | |
運転に必要な一般知識 | 13:55~14:55(1時間) | |
関係法令 | 15:00~16:00(1時間) | |
実技 (2日目) | 受付 | 8:20~ |
ローラーの運転方法 | 8:30~12:30(4時間) | |
修了証交付(12:40頃) | 合計 10時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
16,000円(テキストは当日貸出します。)
5.定員
20名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育
貨物自動車に設置されている、荷台後部の昇降装置=「テールゲートリフター」を使用して、荷を積込み・積み降し作業において、労働者がテールゲートリフターの機能や危険を十分に認識していないことより、テールゲートリフターからの墜落・転倒等による災害が発生していることから、テールゲートリフターを使用して、荷を積み卸す作業を行う労働者に対し、労働安全衛生法第59条第3項に基づく 特別教育が義務化されました。(令和6年2月1日施行)
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
テールゲートリフターに関する知識 | 8:40~10:10(1時間30分) | |
テールゲートリフターによる作業に関する知識 | 10:20~12:20(2時間) | |
関係法令 | 13:10~13:40(30分) | |
実技 | テールゲートリフターの操作の方法 | 13:50~15:50 (2時間) |
修了証交付(16:00頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
15,000円(税込)※テキスト代含む。
5.定員
30名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育
貨物自動車に設置されている、荷台後部の昇降装置=「テールゲートリフター」を使用して、荷を積込み・積み降し作業において、労働者がテールゲートリフターの機能や危険を十分に認識していないことより、テールゲートリフターからの墜落・転倒等による災害が発生していることから、テールゲートリフターを使用して、荷を積み卸す作業を行う労働者に対し、労働安全衛生法第59条第3項に基づく 特別教育が義務化されました。(令和6年2月1日施行)
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。
1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
テールゲートリフターに関する知識 | 8:40~10:10(1時間30分) | |
テールゲートリフターによる作業に関する知識 | 10:20~12:20(2時間) | |
関係法令 | 13:10~13:40(30分) | |
実技 | テールゲートリフターの操作の方法 | 13:50~15:50 (2時間) |
修了証交付(16:00頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
15,000円(税込)※テキスト代含む。
5.定員
30名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

職長・安全衛生責任者教育
労働安全衛生法第60条及び労働安全衛生規則第40条により、新たに職長の職務に就く者に対し、作業員を直接指導、監督の方法等の安全又は衛生のための教育を行わなければならないことになっています。
当教習センターでは、建設現場において職長が安全衛生責任者を兼務することが多く見られることから、「職長教育」と「安全衛生責任者教育」を統合した「職長・安全衛生責任者教育」を実施しております。
また、平成18年4月の労働安全衛生法の改正により、職長教育のカリキュラムに「リスクアセスメント」が追加された当該教育を実施致します。
1.受講対象者
①建設業において、新たに職長の職務に就くことになる者
(現場監督・班長等で労働者を直接指揮監督する職務に従事する者)
②建設業において、職長教育を修了した者で安全衛生責任者教育が未受講の者
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
職長・安全衛生責任者の役割 | 8:40~9:40(1時間) | |
作業員に対する指導及び教育の方法 | 9:50~10:50(1時間) | |
危険性又は有害性の調査等と低減措置等 | 11:00~17:00(5時間) | |
学科 (2日目) | 職長・安全衛生責任者が行う安全施工サイクル | 8:30~12:20(3時間50分) |
関心の保持と創意工夫を引き出す方法 | 13:10~14:20(1時間10分) | |
異常時、災害発生時における措置 | 14:30~16:30(2時間) | |
修了証交付(16:40頃) | 合計 14時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
15,000円(税込)※テキスト代含む。
5.定員
40名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

職長・安全衛生責任者教育
労働安全衛生法第60条及び労働安全衛生規則第40条により、新たに職長の職務に就く者に対し、作業員を直接指導、監督の方法等の安全又は衛生のための教育を行わなければならないことになっています。
当教習センターでは、建設現場において職長が安全衛生責任者を兼務することが多く見られることから、「職長教育」と「安全衛生責任者教育」を統合した「職長・安全衛生責任者教育」を実施しております。
また、平成18年4月の労働安全衛生法の改正により、職長教育のカリキュラムに「リスクアセスメント」が追加された当該教育を実施致します。
1.受講対象者
①建設業において、新たに職長の職務に就くことになる者
(現場監督・班長等で労働者を直接指揮監督する職務に従事する者)
②建設業において、職長教育を修了した者で安全衛生責任者教育が未受講の者
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 (1日目) | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
職長・安全衛生責任者の役割 | 8:40~9:40(1時間) | |
作業員に対する指導及び教育の方法 | 9:50~10:50(1時間) | |
危険性又は有害性の調査等と低減措置等 | 11:00~17:00(5時間) | |
学科 (2日目) | 職長・安全衛生責任者が行う安全施工サイクル | 8:30~12:20(3時間50分) |
関心の保持と創意工夫を引き出す方法 | 13:10~14:20(1時間10分) | |
異常時、災害発生時における措置 | 14:30~16:30(2時間) | |
修了証交付(16:40頃) | 合計 14時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
15,000円(税込)※テキスト代含む。
5.定員
40名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
厚生労働省では、刈払機を取扱う作業に従事する者は、通達(平成12年2月16日付基発第66号)により、安全衛生教育(特別教育に準じる教育)を実施しなければならないとされています。また、国、地方公共団体等が発注する道路、河川の維持委託業務を行う作業者には必須の教育となっております。
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。

1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
刈払機に関する知識 | 8:40~9:40(1時間) | |
刈払機を使用する作業に関する知識 | 9:50~10:50(1時間) | |
刈払機の点検及び整備に関する知識 | 11:00~11:30(30分) | |
振動障害及びその予防に関する知識 | 13:00~15:00(2時間) | |
関係法令 | 15:10~15:40(30分) | |
実技 | 刈払機の作業方法 | 15:50~16:50(1時間) |
修了証交付(17:00頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
11,000円(税込)※テキストは当日貸出いたします。
5.定員
30名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご用意ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。

刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育
厚生労働省では、刈払機を取扱う作業に従事する者は、通達(平成12年2月16日付基発第66号)により、安全衛生教育(特別教育に準じる教育)を実施しなければならないとされています。また、国、地方公共団体等が発注する道路、河川の維持委託業務を行う作業者には必須の教育となっております。
当教習センターでは事業主に代わり本特別教育を開催いたします。

1.受講対象者
満18才以上の方(受講日現在)
2.開催日及び場所
開催日
講習日程表をご参照ください。
会 場
こが労働安全教習センター(茨城県古河市仁連822-3)
3.講習科目及び時間割
科目 | 講習時間 | |
学科 | オリエンテーション(8:30~) | 8:30~8:40(10分) |
刈払機に関する知識 | 8:40~9:40(1時間) | |
刈払機を使用する作業に関する知識 | 9:50~10:50(1時間) | |
刈払機の点検及び整備に関する知識 | 11:00~11:30(30分) | |
振動障害及びその予防に関する知識 | 13:00~15:00(2時間) | |
関係法令 | 15:10~15:40(30分) | |
実技 | 刈払機の作業方法 | 15:50~16:50(1時間) |
修了証交付(17:00頃) | 合計 6時間 |
・講習時間はあくまでも目安です。
※開始10分前には受付を済ませてください。
4.受講料
11,000円(税込)※テキストは当日貸出いたします。
5.定員
30名(定員になり次第締切ります。なお、10名に満たない場合は中止になることがありますのでご了承下さい。)
6.受講申し込み方法
7.講習会当日、会場へ持参するもの
・受講票
・本人確認書類の写し
(運転免許証・健康保険証・住民票・住民基本台帳・パスポート)
※外国籍の方は「特別永住者証明書」または「在留カード」の写しが必要です。
・【学科】筆記用具、昼食(各自ご用意ください)
・【実技】実技のできる服装(作業服・長袖長ズボン)、安全靴、ヘルメット、軍手又は革手袋、雨具(雨天時)
※テキストは当日配布いたします。
8.注意事項
・ご提出いただいた申込書をもとに修了証を発行するため、受講申込書内容は正確にご記入ください。
・受講申込書の写真は鮮明なものに限ります。
・理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません。予めご了承ください。
・日本語のテキストに沿った講義を行いますので、対応(読み書き・理解等)できる方が対象となります。
・遅刻・早退者への修了証発行は行いません。
・申込書に記入いただいた氏名・住所・生年月日等は本講習の目的以外には使用いたしません。
・昼食は各自ご準備ください。
・講習中は、スマートフォン・携帯電話の使用はできません。